初体験 〜試せる面白さ〜 2022.11.11 ピアノは携帯できる代物では無いので、基本我が家以外は全て初めて触るピアノです。 リサイタルなどで自分の楽器にこだわる巨匠ピアニストは、多大な手数・配慮・運送料を払ってマ...
政治 〜皆が幸せでいられるために〜 2022.11.03 政治…あまりと言うか殆ど興味を持たず大人になりました。大人になったある時、ふと世の中の矛盾に気づき、そこから興味が。少しずつですが勉強しています。 すると大変!戦後、日...
退屈 〜仏教〜 2022.10.29 『退屈』が、元々仏教用語であったことを最近知りました。修行の苦難に疲れ果て気持ちが後退し、精進の気力が萎えて屈することを表すのだそうです。 今は、する事が無く時間を持て...
ブレイクタイム 〜図太いの?〜 2022.10.24 ブレイクタイムの話題に事欠かない我が息子です。 学習塾と無縁で過ごしていました。 高校1年生の時、進学校の勉強についていけるのかということと大学受験の準備のことが流石に...
テクニックが先?欲しい音を求めるのが先? 〜自分の世界〜 2022.10.21 ピアノを弾く楽しみ方は人それぞれですが、折角のアコースティック楽器を楽しむ世界は是非知っていただきたいと思います。 同じピアノでも弾き手によって現れる音や響きは変わりま...
感心と感動 2022.10.17 辞書には 感心:立派であるとして誉められるべきさま 感動:物に深く感じて心を動かすこと とあります。 若い頃、迷いがあった時に「一生懸命にやっていることは、人の心を打つ...
ウォーミングアップは大事 2022.10.13 今さらながらの話題ですが。 大人になって基礎練習のオサボリが当たり前になっていました。特に今勉強している作曲家の晩年作には緩やかな調べが多く、特段速くて小回りの効く指で...
1歩を踏み出す 〜今日よりは明日〜 2022.10.08 子育てが少し楽になるのを待って小さい頃から憧れていたピアノをやっと始めることが出来た◉◉さん。 とても頑張りやさんで、毎週目を見張る結果を出してくれます。 元々の頭の良...
ぬれぎぬ 〜ポーカーフェイスも実力のうち〜 2022.10.05 トイレのタオルが度々斜めに乱れていて、その度に息子に「まったくもう!タオルは使ったら毎回ちゃんと整えておいてね。」と注意していました。 息子は調子良く「はーい」と返すも...
型破り 〜型が無ければ破れない〜 2022.09.30 歌舞伎の勘三郎丈曰く「『型』を持っている人がそれを破るから『型破り』なんだ」 守破離とは、茶道・武道をはじめとし、芸道・芸術における師弟関係のあり方の1つですが、正にそ...
ピンチヒッター その2:本編 2022.09.22 そんな先生のある日の授業何十年も経った今でも思い出す度に頬が緩みます。 ちなみに先生の専攻は楽理でしたので、実技演奏の腕前はピアノのみ知っていました。 始まり始まり〜 ...
ピンチヒッター その1:人物紹介 〜怖いもの知らず⁉︎〜 2022.09.20 中学1、2年の時にお世話になった大好きだった音楽の先生。とにかく面白い。 毎回爆笑ネタがあるのです。しかし、威厳もあって怒ると怖い。 普通、実技科目はワンパクくん達の息...