ランナーズハイ 2023.12.12 マラソンで 走り続け身体がキツくなり苦しくなって我慢して更に走り続けると、ある時点から脳内でそのストレスを軽減するために分泌されるホルモンによって「苦しさを通り越して快...
どうしよう!間に合わない💦 〜悪夢〜 2023.12.08 勉強モードになると決まって見る夢が……。 ”明日が本番なのに未だ仕上がっていない!!” 焦っているうちに時は刻一刻と迫る中、嫌な汗をかいて「ハッ!」と目が覚めます。そし...
鮭は子どものため 2023.12.05 鮭は子どものために…。 本能に忠実に川→海→生まれた川 へと大きなリスクを負って生きます。卵が孵化する最適な環境を求めて命をかけて生まれ故郷に戻って来ます。そして最後の...
未来の医療は音である 〜432Hz〜 2023.12.01 毒にも薬にもなる音の効果 音楽や音で医療を施したり心身の健康を守る為の研究が進んでいます。副交感神経を理解して音を活用できれば、様々な音楽現象を人体生理への貢献に使える...
人間が作ったもの(こと)だから 〜ちょっと良い言葉〜 2023.11.28 前回、ほんの少し『一子相伝』にふれました。今回は、それの私流拡大解釈版です☺️ 『一子相伝』とは、奥義を1人にだけ伝える事です。奥義が他所に...
一子相伝 〜継承〜 2023.11.24 良く知られているモーツァルト、ベートーヴェンを筆頭に大作曲家や巨匠や天才と呼ばれる演奏家の多くが幼い頃からその才能を開花させていたのは、厳しい教育や練習に裏打ちされてい...
調の性格 〜解釈の裏付け〜 2023.11.21 調に各々の性格があると知ったのはかなり勉強が進んでからでした。だから調性と書くのですが。 移動ドで考えると鍵盤のどこから始めても長調ならドレミファソラシド短調ならラシド...
梅根性 〜柿根性〜 2023.11.17 柿の美味しい時期になりました。 日本語ならではの 『梅根性に柿根性』の表現 梅根性…梅は漬けても焼いても酸っぱさが抜けないところから頑固な性格 柿根性…渋柿でも...
歴史ある物 〜100年もののバカラ〜 2023.11.14 100年もののバカラのワイングラス。 目にした時に「割れていたら今が無い。100年間、綿々と大切に使われてきた歴史が凄い!」と思いました。 たまたまバカラでしたが、名の...
ブレイクタイム 〜断捨離〜 2023.11.10 気を付けているつもりでも、どうしても物が増えます。 「いろいろ処分して、スッキリ風通し良く生活しましょう!」と、一念発起!! とある本に「迷った時には、その物を手に取っ...
交響曲『田園』 〜ベートーヴェン〜 2023.11.07 受験勉強の友だった『田園』は、私にとって大切な曲です。 ベートーヴェンにとってこの曲で表されているのは、自然は神であり、散歩は祈り だということ。 全5楽章に 『田園...
稲妻⚡️ 2023.11.03 ベートーヴェンの交響曲第6番『田園』 この曲が高校受験時、毎晩の勉強の友でした。家族が寝静まった夜、頑張れる力になっていました。 特に第4楽章の激しさの後に奏でられる第...