水琴窟 〜すいきんくつ〜 2024.09.05 江戸時代から続く自然音(この場合は水音)を楽しむ庭園技術。 手を洗った水を利用して水滴💧を反響させた琴に似た音を聞く。 狭い空間でその音を聞きその先に広...
成長 2024.09.01 ママと一緒じゃないと来られなかった生徒さん。 突然自ら「1人でレッスンに行きたい」との進言があり、先日初の1人レッスンを行いました。 なかなかしっかりと良い時間が持てま...
聞き手の粗相は言い手の粗相 2024.08.26 仏教の教えに 『聞きそこないは、言い手の粗相』 という考え方があります。 なるほど……🧐 しかし、そうとも言えないのでは、と思いたい部分もあります。 勿...
求められてこそ 〜なまへんじ〜 2024.08.21 宅の男性2人(夫と息子)は、生返事の達人です。 私の声が頭上を素通りしているわけでは無く、確実に耳には届いています。 その証拠に 「はい!」とか「わかった!」などの返事...
始めなければゼロ 〜すごいなあ〜〜 2024.08.15 子どもさんも大人の方も ドレミさえ読めなかった世界から歩みを重ねて 右手、左手、おまけに両足で左右のペダルを使えるようになり、しかも全て異なる動きをして奏でる。 そんな...
楽しむ 〜楽しめる裏付け〜 2024.08.04 先日のステージ 終わってから舞台袖に駆けつけてくれた後輩から 「ステージを楽しまれていらっしゃるなあ、と感じながら聴かせていただきました。」 と。 素直に褒め言葉として...
耳の知識 〜たくさん聴いて〜 2024.07.31 「舌が肥える」と同時に「耳が肥える」という表現。 『舌』については専門外なのでここでは「耳」について。 「耳が肥える、耳を肥やす」ことは、音楽を深く味わうためにとても大...
暑い🥵 〜暑中お見舞い申し上げます〜 2024.07.25 昔、子ども番組で『ニャンちゅう😺🐹』というキャラクターが、 「冬は寒くて当たり前」と言っていた事を思い出しました。 それで言うと、 「夏...
知らないことを知ると 〜蟻地獄?〜 2024.07.21 誰もが経験していることですが、知らないことを知らないままでいると、そのことへの先の世界の広がりはゼロ。 逆に、知らないことを知ると、更なる課題が出て知識欲も刺激され、先...
ピアノ事情 〜眠っているピアノ〜 2024.07.19 バブル期の三十数年前、御多分に洩れずピアノも相当売れたそうです。 同時にピアノを習う人も老若男女問わず相当数いらしたそうです。 バブルが弾けて… 今、眠っているピアノが...
ボク、さんすう苦手なの 〜むむむ🤔〜 2024.07.18 元気な野球少年の小学1年生くん 毎回、楽しく嬉しくかつ一生懸命レッスンに臨んでくれます。 が…… なかなか「合格」が出来ない。 ねえ、この曲、何回くらい弾けたの? と問...