お休みがくれる栄養 2025.01.06 お正月休み 忙しいながらも日常を離れて英気を養えた実感があります。 「さあ!またしっかり!」という気持ちになれます。 音楽も休符が大事です。 休符は単なる時間経過や譜面...
グーパンチ✊ 〜お正月のプレゼント🎁〜 2025.01.05 お正月、子どもの頃は、髪を桃割れに結って貰い、お着物を着せて貰って紅をちょんと差されて母の里へお年始に行っていたことが鮮明に思い出されます。家々の門前には大小様々な門松...
悲しい 〜そして残念〜 2024.12.19 授業で、 「太田胃散のCMの音楽は、ショパンの前奏曲第7番なんですよ。 この曲はイ長調なので胃腸薬のCMとして使ったんですよ。」 と語った教師がいたそうです。 しかも小...
ピアノも寒い 2024.12.14 今は、マンション暮らしな上に更に密閉度の高い防音室のお陰で、冬でもそうそう寒い想いをせずにピアノに向き合えますが、子どもの頃は大変でした。 昔の戸建ての家は寒く一晩暖房...
献呈 〜深く深く〜 2024.12.09 シューマンがクララを想って書いた歌曲、それをリストが見事にピアノ・ソロとして編曲 した曲『献呈』 幾度、練ったでしょうか… 若い頃は愛の曲としてシューマンの恋心に浸って...
向き合える幸せ 〜1人1人が宝物〜 2024.12.07 タイムレースのようなレッスンをしている方がいらっしゃいました。 「次は、このスケールが◯秒以内で弾けるようになったらいらっしゃい」 「次のレッスンまでに、このエチュード...
メトロノーム(3) 〜メトロノーム冥利〜 2024.11.30 メトロノームの発明で、作曲家は楽譜に理想のテンポを書き記すことが可能になりました。 作品をいかに楽譜に残すか、限られた手段を駆使して自分の想いを表現するのにテンポ表示が...
メトロノーム(2) 2024.11.27 メトロノームは、ベートーヴェンの時代に発明されてベートーヴェンが初めて使い感動したという記述があります。 一定のテンポ感、拍子感の刻みの練習には欠かせない物です。 です...
メトロノーム⑴ 2024.11.26 おチビちゃん達は、初めてメトロノームの存在を知ると目を輝かせます。 私が子どもの頃から使っていた物は、木製の円錐型でゼンマイ式、振り子が左右にカチカチと。 アナログの風...
日本人は足音をたてない 〜静寂を愛する文化〜 2024.11.18 公共の場で大きな音を立てて周りに迷惑をかけない民度 公共スペースの絨毯も防音タイルも靴音を高らかに響かせない配慮 生まれた時から当たり前に意識にも身体にも自然に備わった...
顔のある演奏 〜表情〜 2024.11.15 気分が沈んで辛い時、無理にでも笑顔を作るのが良いそうです。 表情筋が動いて気分まで届くそうです。 時々、表情の無い演奏に出会います。 私には顔の無い演奏に思えます。 何...
コスモス 〜秋桜〜 2024.11.08 コスモスを秋桜とも表せることは知っていました。 先月中旬に新潟県十日市町で満開のコスモスに出会いました。 濃いピンク・淡いピンク・黄の濃淡・チョコレート色など、色とりど...