No one is flawless ー欠点のない人はいないー 2022.07.06 直訳するとどうなのでしょう。『完璧な人はいない』なのかな? でもこれを『欠点のない人はいない』と表している人がいました。 好きです。 こういうの。 前者より後者の方が私...
女神のなせる技 ー 魔女じゃないですからね ー 2022.07.05 魔法が使えたらいいなぁ〜と子供の頃、ディズニーの作品を観る度に秘かに願っていたことがありました。 『魔法』 楽譜を読むとき「この ♯や♭はね、この小節中にそのマークの魔...
初見 ー 1生に1度の機会ー 2022.06.28 何でもそうですが、初めての出会いは、1生に1度の機会です。 「人生で初めて出会う楽譜」 「開いてみる」 「読んで心で鳴らしてみる」 「そして弾いて音にする。」 見落とし...
厳しさ ー北風と太陽?ー 2022.06.27 物事を突き詰めるってなかなかです。とても厳しさが求められます。 レッスンでの厳しさは……? 昨日のブログ中の我が恩師は、冷水を浴びせられる為に上京していたわけではないの...
猛暑なのに ーエアコンが壊れたー 2022.06.26 昨年の夏は大変でした。 レッスン室のエアコンからぬるい風しか出なくなりました。 防音室、窓を開けてのレッスンは以ての外。 もっとも開けたとしても入って来るのは猛暑の暑い...
子供だから無理⁇ ー先入観は捨てないとー 2022.06.24 可能性を見つけることは指導者の大きな責任の一つです。 こちらに沢山の引き出しが備わっていないと生徒さんの芽を見つけてあげられません。 それぞれに様々な大きさや種類の芽が...
部分練習 ーいつも始めに戻る?ー 2022.06.20 「間違えた!」 「つっかえた!」 と自覚すると、初期の方は必ず始めから弾き直します。 そして再び三度四度と同じ場所に差し掛かると間違える。 何度でも始めに戻って弾き直し...
エディション ー解釈の違いをよむ 2022.06.16 子供の頃は曲に対する解釈が何通りもあることに考えは及びませんでした。 ある日のレッスンで先生から 「バッハのフランス組曲に入りましょう。楽譜は原典版とシャーマー版、両方...
良い物はじっくり観ない 2022.06.13 絵画や造形に携わる人は、素晴らしい作品を観る時、「じっくりと観察しない方が良い」という話しを聞きました。 良い物を観察し過ぎると模倣は出来てもそれ以上の作品を生み出せな...
久しぶりにブレイクタイム ー節水ー 2021.07.22 息子が小学校低学年の頃、学校で 「お水は大切に」と 節水を学んで来ました。帰宅するや否や、早速 蛇口のある所全てに『節水』の貼り紙が施されました。 数日後、入浴時、「掛...
一年ぶりのレッスン ー花が咲きー 2021.06.01 コロナ禍、私を気遣いコツコツと自分で頑張ってくれていた大人の生徒さんが、ドア to ドアで1時間の距離から1年余りぶりにレッスンに来てくれました。主婦業、翻訳執筆業をこ...
装束の下にあるもの ー想いを伝える為にー 2021.05.12 国立劇場に飾られている鏡獅子は、彫刻家:平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)翁の作品です。108歳の人生を全うし、数々の名言を残しています。 その中の「60、70は鼻垂れ小僧...