学校の合奏 〜お!結構頑張ってるんだ〜 2025.06.18 小学校高学年 音楽会の合奏でキーボードを担当 「良く弾けないのでレッスンしていただけますか?」と。 しっかり練習する事を条件に快諾。 困っているお友達連れでみえました。...
これしか無い!ということは何ひとつ無い 2025.06.14 曲を考察していると、特にそれを弾く生徒さんを思い描いて考えていると、解釈を含めて音の出し方やテンポ設定について多岐にわたって可能性が見えて私自身が迷うことがあります。 ...
開くか閉じるか 〜目では無く心のお話し〜 2025.06.09 気持ちは、開くか閉じるかで過ごし方の方向性が大きく変わります。 音楽も同様、流れを開くか閉じるかで印象が変わります。 弾く時、これを感じているか、または、そう奏でている...
乗り越える力 〜養う〜 2025.06.02 育って欲しい時、ケアだけではダメだなあ、と思います。 道標を設定して寄り添うだけでグングン育つ場合もありますが、『乗り越える力』があればなあ…と感じることが多いです。 ...
マシュマロ 2025.05.25 「急にマシュマロが食べたくなったから買ってくる」 と、昨夜から久しぶりに顔を見せに来てくれた息子。 ほどなく 「あった、あった!」 と帰宅すると、キッチンへ。 おもむろ...
ワッショイ 〜和を背負う〜 2025.05.18 お神輿の掛け声 「ワッショイ」が、神様がやって来たという「和上同慶」、つまり皆の気持ちをひとつにという 「和を背負う」から来たものだという考え方が好きです。 若い頃、お...
最高の到達点 〜息抜き〜 2025.05.12 大学受験で半年お休みしていた生徒さんのレッスンが再開しました。 半年の間に随分大人になっていてこの年頃の方々の成長ぶりにはいつも驚かされます。 「勉強の合間に弾いていま...
フォルテ(f)ってloudじゃないヨ② 〜時代や作曲者を知る〜 2025.05.07 例えば、ラフマニノフの フォルテ 例えば、ベートーヴェンの フォルテ 例えば、ショパンの 例えば、シューマン、バルトーク、モーツアルトなどなど…… の違い 演奏に反映さ...
フォルテ(f)ってloudじゃないヨ① 〜願い、思いの強さ〜 2025.05.05 大きな音って、きつくぶつけるのか、大切に手渡すかで音質が変わります。 強く🟰うるさい ではないことを知るのは、とても大切です。 もっと言うと、音量の強さ...
もう1度基礎から 〜その心意気〜 2025.05.01 大学院2年生の青年 来春には社会人です。 就活の多忙が落ち着いてレッスンに来てくれました。 「もう1度、基礎から勉強したい」 と真摯な姿勢で。 下手な音大生顔負けの腕前...
余裕のある人は 〜マウントをとらない〜 2025.04.26 余裕のある人は、総じて穏やかな印象です。 芯があり、自分の世界を持っていると、他人と比べる必要のない柱が立っているからです。 それが、人としての余裕に繋がるのだと思いま...