音を作る 〜猫が乗っても出ちゃうから〜 2022.09.14 ご存知の通り、ピアノにはドレミが見える鍵盤があり、ポンと叩くと音が出ます。弦楽器や管楽器は、まず音を出せるようにすることから始めねばなりません。 ピアノには、「まずは音...
ブレイクタイム『FAX』 〜もう結構です!〜 2022.09.12 FAX(若い人、わかるかしら⁉︎)が全盛の頃、今のPC(パソコン)同様、お仕事場だけで無く一般家庭にも普及しました 。 でも、ちゃんと使いこなせていた世代...
何もしてくれないのがアコースティック 〜どこまで求める〜 2022.09.08 先日、電気を使って音を出す鍵盤シートを「ピアノ」と称している方に出会いました。 本来の概念ですとピアノはあくまでもピアノ。あの形状で無ければピアノでは無いのですが……。...
人生の1ページ 〜共有できるご縁に感謝〜 2022.09.06 最近、レッスンでの感慨が若い頃とずいぶん違って来ている事を実感しています。いつも心から真摯に臨んでいると自負していますが、感慨の深さが増しているのです。 前回出来なかっ...
聴いてね 〜聞こえるだけではもったいない〜 2022.09.05 両手の役割を左右各々活かすには、何と言っても耳の役割が大切です。 普通は主役のメロディが無意識に聞こえています。少し難しい形式ですが、ポリフォニックなものを表すには耳を...
見えなかったものが見えて来る 〜深い練習がもたらしてくれるもの〜 2022.09.01 うわべだけで物事が測れないのと同じく、耳馴染みの良い曲でも奥深いものを抱えています。 楽譜に書かれている目で見えるもの以外に沢山含まれています。小説を読むにあたっても読...
ズッキーニはきゅうり⁉︎ 〜いえいえ、かぼちゃ!〜 2022.08.31 先日、見かけで人を判断しがちの反省を記しましたが、本当に見かけでの判断では正解の出ない例を。 『ズッキーニ』 オリーブオイルで焼いて塩・胡椒で美味。ラタトゥイユには欠か...
見かけの判断 〜赤い髪の牧師さん〜 2022.08.29 この年齢になっても日々反省することが多く…… ミュージシャンで髪を赤く染めている牧師さんがいらっしゃる事を知りました。彼は、現代社会の問題についてその憂いを世の中に訴え...
ペダルを踏むのはどこ⁉︎ 〜足 と言わないでね〜 2022.08.25 私たちは、ペダルは ”耳” で踏みます。 物理的には足で踏むのですが、音や響きを作るのは“耳”。 音を聴きながら足の動かし具合を、浅く深く、緩くきつく、速く遅く、 とタ...
聴いてね😉 〜聞こえるだけではもったいない〜 2022.08.24 前回の両手の役割それを活かすには何と言っても耳の活躍が大事です。 普通は単一メロディだけを無意識に聞いています。 言うなれば聞こえてくる。 聞く…黙っていても耳に入って...
左手と右手 〜どちらも自由に〜 2022.08.20 左手と右手、各々異なる動きで奏でます。 1番単純なのが、片方がメロディ、もう一方が伴奏、両手で二役。ホモフォニーと言って単一のメロディに伴奏を施す形です。 進んでいくと...
手の形 2022.08.19 「指を立てて!」 基本の常套句です。導入時は、” グーを緩めた手”・”お花のつぼみの形”・”猫の手”そんな表現をヒントにしています。 2指(人差し指)3指(中指)4指(...