不協和音 〜白か黒では無い魅力〜 2025.07.06 上達して来ると不協和音の美しさに気が付き始めます。 何色?と言えない微妙な感覚、少し濁る音の魅力を味わえる様になります。 白か黒では無く 1+1=2では無く ・ ...
ん〜、ネギのにおい 2025.07.01 目覚ましや気分転換に保冷剤がとても効果大のカンフル剤になるので、ここのところマイブームになっています。 キャッキャ!! と喜んで額や頬に当てたり、握ったり、ティシャツの...
音、、間違ってるよ! 〜指使いも見れてないけど〜 2025.06.26 音、読めてないけど リズム、違ってる 指使いが変なんだけど 実は、これらを乗り越えて迎えるのが理想のレッスンです。 勿論、これらができる様になりたい事を求めて見える方も...
眠い 〜目覚まし〜 2025.06.22 梅雨だというのにこの連日の暑さ 生徒さんは真っ赤な顔をして汗だくで到着します。 こちらは上着を羽織りエアコンを効かせて、しばしクールダウンして貰ってから始めます。 体力...
学校の合奏 〜お!結構頑張ってるんだ〜 2025.06.18 小学校高学年 音楽会の合奏でキーボードを担当 「良く弾けないのでレッスンしていただけますか?」と。 しっかり練習する事を条件に快諾。 困っているお友達連れでみえました。...
これしか無い!ということは何ひとつ無い 2025.06.14 曲を考察していると、特にそれを弾く生徒さんを思い描いて考えていると、解釈を含めて音の出し方やテンポ設定について多岐にわたって可能性が見えて私自身が迷うことがあります。 ...
開くか閉じるか 〜目では無く心のお話し〜 2025.06.09 気持ちは、開くか閉じるかで過ごし方の方向性が大きく変わります。 音楽も同様、流れを開くか閉じるかで印象が変わります。 弾く時、これを感じているか、または、そう奏でている...
乗り越える力 〜養う〜 2025.06.02 育って欲しい時、ケアだけではダメだなあ、と思います。 道標を設定して寄り添うだけでグングン育つ場合もありますが、『乗り越える力』があればなあ…と感じることが多いです。 ...
マシュマロ 2025.05.25 「急にマシュマロが食べたくなったから買ってくる」 と、昨夜から久しぶりに顔を見せに来てくれた息子。 ほどなく 「あった、あった!」 と帰宅すると、キッチンへ。 おもむろ...
ワッショイ 〜和を背負う〜 2025.05.18 お神輿の掛け声 「ワッショイ」が、神様がやって来たという「和上同慶」、つまり皆の気持ちをひとつにという 「和を背負う」から来たものだという考え方が好きです。 若い頃、お...
最高の到達点 〜息抜き〜 2025.05.12 大学受験で半年お休みしていた生徒さんのレッスンが再開しました。 半年の間に随分大人になっていてこの年頃の方々の成長ぶりにはいつも驚かされます。 「勉強の合間に弾いていま...